1ページでわかる大和物流
大和物流は、どんな会社? 事業規模は? 働きやすさは? 成長できる環境は?
そんな皆さんの疑問に、客観的なデータでこたえます。
社会と暮らしを支える、確かな事業基盤があります
私たちは、大和ハウスグループの一員として、60年以上にわたり日本の物流を支えてきました。社会や経済に不可欠な事業だからこそ、まずは私たちの会社の「土台」となる客観的なデータをご覧ください。
創業年
1959 年
大和ハウスグループの一員として1959年(昭和34年)8月に創業し、60年以上の歴史を積み重ねてきました。
売上高
703 億
(2025年3月期)グループ外の取引も積極的に拡大し、安定した経営基盤を築いています。この安定感が、社員一人ひとりの挑戦を支えています。
外販比率

グループ内に留まらず、外部企業からの依頼が年々増加。現在は売上の約7割をグループ外が占めており、独自の物流ノウハウで多くのお客さまに選ばれています。
利益率(営業利益)
13.3 %
(2025年3月期)売上だけでなく、高い利益を生み出す事業基盤が、社員の挑戦と会社の持続的な成長を支えています。
物流センター数
約 110 ヶ所
(2025年9月時点)北海道から九州まで、主要都市だけでなく地方も含めて全国を網羅する拠点網を築いています。このネットワークが、お客さまへの価値提供と、社員の多様なキャリアの舞台となります。
社員数
1,488 名
多様な職種のプロフェッショナルが、全国の拠点でそれぞれの専門性を発揮し、連携しながら活躍しています。
取り扱っている荷物の種類

建築・建材を主軸に、暮らしや産業に不可欠な多種多様なモノを扱っています。この対応力が、景気変動に強い安定経営につながっています。
職種比率

物流センター運営や営業を担う業務職、商品の仕分けを担う作業職、商品を運ぶ輸送職など、多彩な専門性を持つ社員がチームとして活躍しています。
社員が長く活躍できる、環境づくりを進めています
仕事の成果だけでなく、社員一人ひとりの人生も大切にしたい。そんな想いから、ワークライフバランスや多様なキャリアを支援する仕組みを整え、継続的に改善しています。
残業時間
20.4 月平均 時間
(2024年度)繁閑に応じて残業が発生することもありますが、全社で生産性向上に取り組んでいます。オンとオフのメリハリをつけ、プライベートも大切にできる環境です。
有給取得数
平均 12.6 日
計画的な休暇取得を奨励しており、プライベートとの両立を支援しています。
管理職の女性比率
6.8 %
(2024年度実績)性別に関わらず、誰もがキャリアアップを目指せる環境です。育児などライフステージの変化と両立しながら活躍する女性管理職も増えています。
産休・育休の取得率
女性 100 % 男性 40.9 %
(2024年度実績)復職率は100%です。時短勤務は法定を上回る「小学校3年生まで」利用可能とするなど、仕事と育児の両立をサポートしています。男性の育休取得率も、2022年度の15%から2024年度40.9%へと着実に向上しています。
勤続年数
平均 13.6 年
(2024年度)安定した経営基盤と働きやすい環境のもと、多くの社員が長期的な視点でキャリアを築いています。
定着率(新卒・中途)
91.8 %
(2023年〜2025年実績)入社後の手厚い研修や、先輩・上司によるフォロー体制が、安心してキャリアをスタートできる環境を創り、高い定着率につながっています。
中途採用社員の割合

社員の約8割が中途入社です。多様な経験や新しい視点を歓迎する文化が根付いており、誰もが活躍できる環境です。
物流のプロフェッショナルへ、成長できる環境です
大和物流には、社員の挑戦を歓迎し、その成長を後押しする文化があります。資格取得支援や階層別の研修など、一人ひとりが専門性を高め、着実にステップアップできる仕組みが整っています。
資格取得

会社として資格取得を推奨しています。合格者には祝金を支給するなど、社員の学ぶ意欲に応えます。
役職

年次や経験に関わらず、意欲と成果が正当に評価され、若手でもチームリーダーや管理職へと抜擢されるチャンスが豊富にあります。
研修の種類の数
21 種類
新入社員研修から階層別研修、eラーニングなど、体系的な教育プログラムを用意。社員の継続的な成長を、会社としてバックアップします。
大和物流には、
あなたの挑戦が必要です。
ミッションの実現を本気で目指せるメンバーを募集しています。
少しでも気になった方は、ぜひ気軽にご応募ください。