ドライバーはこんな仕事です
- お客さまの大切な商品を、安全・確実に届ける仕事です。
- 建材、日用品、食品など、さまざまな荷物を扱います。
- 積込み先や納品先の状況を運行管理者に共有する、重要な情報連携も担います。
- 社内外の多様な人と関わる中で、良好な信頼関係を築くことが大切です。
- 真っ先にお客さまから「ありがとう」と声をかけてもらえる喜びがあります。
- 天候の悪化や渋滞などのトラブル時は一人で悩まず、運行管理者と連携して最善策を導き出します。
- 「安全はすべてに優先する」が会社の約束。その実行者としての高い意識が求められます。
業務内容
お客さまの大切な商品を、目的地まで安全・確実にお届けする。それがドライバーの役割です。作業者や配車担当者と連携しながら、以下の業務に取り組み、日々の安全・確実な輸送を実現します。

準備・点呼
安全な輸送は、万全な準備から始まります。出発前には、車両に問題がないか点検し、荷物が動かないよう養生(固定)します。運行開始前の点呼で、自身の体調や車両の状態を報告し、運行ルートや注意事項を配車担当者と確認します。

輸配送
道路状況を常に把握し、安全運転を徹底しながら、運行指示に基づいて目的地へと向かいます。契約によっては、荷役作業や間配り作業といった付帯作業も行います。また、納品後の帰り便で産業廃棄物などを回収・運搬し、輸送の効率化を図ります。

情報連携と業務報告
ドライバーは、現場の状況を伝えるチームの「目」です。積込み先や納品先で得た「生の情報」を配車担当へ共有することは、円滑な運行とサービス改善に直結します。運行終了後の日報も含め、この正確な情報連携が、プロのドライバーに求められる重要な役割です。

他の職種との関わり合い
ドライバーの仕事は、一人で完結するものではありません。配車担当者からは運行指示を受け、倉庫スタッフとは荷物の確認、お客さまとは納品時のやり取り。一日の中で、多くの人と関わります。
求める人物像
自分のコンディションを整えられる人
長時間労働や無理な運行を強いることはありませんが、体調を自分で管理することもドライバーにとって大切な仕事です。運行計画を滞りなく進めるために、自己管理能力は欠かせません。
状況に応じて柔軟に動ける人
天候や交通事情によって、計画通りに進まないこともあります。そんな時こそ冷静に状況を判断し、ときには自ら工夫して柔軟に対応できる力が求められます。
基本を守り、着実に取り組める人
大切なのは特別な技術よりも「当たり前を当たり前に続ける力」です。当社で活躍しているドライバーは、基本を忠実に守り、日々の業務を着実に積み重ねています。
安全を最優先にし、学び続けられる人
高い安全意識は、プロドライバーの基本です。危険を予測し回避する技術を磨き、学び、実行し続ける姿勢が、安定した物流を支えます。
人と関わることを大切にできる人
ドライバーの仕事は、多くの人との連携で成り立ちます。配車担当やお客さまなど、関わる人々と誠実なコミュニケーションを取り、信頼関係を築く姿勢が不可欠です。
社員が教える「ドライバーの魅力」
- 納品が滞りなく終わるたびに、安心すると同時に達成感を得られます。
- 配送した建材が、実際に建物になっていくのを見るとやりがいを感じますね。
- 「ありがとう」と直接声をかけてもらえる機会が多く、それが次の運行への力になります。
- トラブルが起きても、配車担当と連携して解決できた時は、チームのありがたみを感じます。
- 被災地へ仮設住宅を運んだことがあります。誰かの役に立っている、それがこの仕事の誇りです。
キャリアパス
大和物流では、ドライバーとして技術を磨きスペシャリストを目指す道と、別の職種へとキャリアを広げていく道の両方があります。さらに、ドライバーコンテストの開催や優良運転者の表彰など、スキルを高めた努力が評価される仕組みも用意しています。
- 1年目 入社後は倉庫作業を経験し、商品知識と物流の基本を習得。
- 10年目 日頃の安全意識と丁寧な運転が実を結び、長期間の無事故無違反を継続。
- 現在(16年目) 社内のトラックドライバー・コンテストで優勝。全社の模範となる優良運転者として表彰される。
- 1年目 先輩ドライバーの指導と外部研修を通じて、ドライバーとしての基礎や輸配送の知識を学ぶ。
- 3年目 一人での運行を任されるようになり、責任感と共に仕事の面白さを実感。
- 現在(5年目) 配送だけでなく、納品先での搬入作業や設置工事も担当し、活躍のフィールドを広げている。
この職種のインタビュー
よくある質問
- 必要な免許の種類を教えてください。
- 募集ごとに必要となる免許は異なります。詳細は募集要項をご確認ください。
- 1人で運行ができるようになるまでの流れを教えてください。
- まずは各事業所で座学研修を受け、交通ルールや安全運転、日常点検の基本を学びます。その後、先輩ドライバーに同行しながら車両操作や納品ルールを習得します。最終的に教育担当者の確認を経て、問題がなければ一人で運行をお任せします。
- 年齢制限はありますか?
- 原則45歳までとしています(例外事由3号のイ:長期勤続によるキャリア形成の為)。詳しくは募集要項をご確認ください。
大和物流には、
あなたの挑戦が必要です。
ミッションの実現を本気で目指せるメンバーを募集しています。
少しでも気になった方は、ぜひ気軽にご応募ください。
大和物流について
他のページも見る
-
職種相関図大和物流では、営業、物流センター運営・配車、倉庫作業、ドライバー、管理・支援部門の5つの職種が、それぞれの専門性を発揮しながら連携しています。
-
大学新卒採用将来の大和物流を担う人材を育てるため、私たちは新卒採用と人材育成に力を入れています。
-
高校新卒採用社会人としての基礎研修や先輩による丁寧な指導、資格取得の支援制度を通じて、一人前の社会人へと成長できるよう全力でサポートします。
-
営業営業の仕事は、お客さまの窓口としてビジネスの課題に深く入り込み、解決へと導く重要な役割を担います。
-
物流センター運営・配車物流センターの業務は多岐にわたります。ここでは、センターの品質と効率を高めるための代表的な業務を紹介します。
-
倉庫作業倉庫作業は、物流を動かす大切な仕事です。安全を第一に、チームで協力しながら、次のような業務を担当します。
-
管理・支援部門総務・経理・人事として組織の土台を固めるだけでなく、安全品質や業務推進として現場の業務改善をリードし、経営の意思決定までを支えています。
-
パート・アルバイトの方へ軽作業(仕分け・ピッキング・検品・梱包)やフォークリフト作業、事務作業などパート・アルバイトの方にお任せするお仕事のご紹介です。