物流センター運営・配車はこんな仕事です
- 物流センターの運営・管理全般を担い、社会インフラを支える仕事です。
- お客さまの窓口として、その満足度を左右する重要な役割を担います。
- 日本の産業と人々の生活を支える、社会貢献性の高い仕事です。
- 作業者ではなく管理者として、人・モノ・情報を動かし、現場を最適化します。
- 多くの現場スタッフと円滑な関係を築く、丁寧なコミュニケーションが求められます。
- 現場管理から収支管理まで、幅広い業務を通じてマネジメントスキルが身につきます。
- 天候や交通状況など、予測不能な変化に柔軟に対応する力が試されます。
- 自分の采配で現場を動かす面白さと、お客さまから感謝される喜びがあります。
業務内容
物流センターの業務は多岐にわたります。ここでは、センターの品質と効率を高めるための代表的な業務を紹介します。

オペレーション管理
WMS(倉庫管理システム)で在庫をリアルタイムに把握し、お客さまの依頼に基づき、現場スタッフに検品やピッキング(商品の集品)、梱包を指示します。日々のデータに基づき、より効率的な保管レイアウトを企画したり、生産性向上のための改善を推進することも重要なミッションです。

配車・運行管理
出荷量、納品先、時間指定、コストといったさまざまな条件を考慮し、最も効率的なトラックと輸送ルートを決定します。また運行管理者は、出発前の点呼や運行状況の確認を通じて、ドライバーの安全運行をサポートします。

安全管理・スタッフ管理
「安全はすべてに優先する」という方針のもと、安全パトロールや危険予知活動を実施し、安心して働ける職場環境を整備します。また、スタッフへの業務の割り振りや、日々のコミュニケーションを通じた良好な関係づくりも大切な役割です。

顧客対応
お客さまの窓口として、日々のコミュニケーションを担います。一つひとつの問い合わせや依頼に対し、現場チームを動かして迅速かつ正確に対応すること。その積み重ねを通じて、お客さまとの長期的な信頼関係を築いていきます。

収支管理
物流センターの責任者として、日々の売上やコストを管理し、事業所としての利益創出を目指します。数字に基づいた経営的な視点で運営全体をマネジメントし、生産性の向上を図ります。

他の職種との関わり合い
物流センターの仕事は、社内外の多くの専門家と連携し、チームとして動かすことで成り立っています。新しいお客さまの物流を立ち上げる際には、営業担当や管理部門と連携し、プロジェクトを推進。日常業務では、事務担当、作業スタッフ、ドライバーを率いて、円滑なオペレーションを実現します。
求める人物像
多くの仲間と協力し、成果を出すことを楽しめる人
物流センターの仕事は一人では完結しません。作業スタッフやドライバーなど、さまざまな立場の人と協力し、同じ目標に向かってチームを動かしていく力が必要です。
現状に満足せず、常により良い方法を考えられる人
日々の改善の積み重ねが、物流の品質を創ります。現状を良しとせず、「もっと良くするには?」という視点を持ち、周囲を巻き込みながら実行に移せる方を歓迎します。
予期せぬ事態にも、粘り強く解決策を探せる人
「どうすればできるか?」を常に考え、行動できる力。予期せぬトラブルにも冷静に対処し、粘り強く解決の糸口を探せる力が、この仕事では輝きます。
お客さまの商品を預かる責任を、誇りに思える人
お客さまの大切な商品を預かる責任感と、社会インフラを支える誇りを持ち、日々の業務に誠実に取り組める方を求めています。
社員が教える「物流センター運営の魅力」
- 社会の基盤を支える物流が、自分の采配で動く。その影響力はやっぱり面白いです。
- 意欲があれば若手のうちからお客さまを任され、責任ある仕事に挑戦できます。
- 「〇〇さんなら安心だ」と、お客さまから名指しでいただく感謝の言葉が励みになります。
- 予期せぬトラブルをチーム一丸となって乗り越えた時、大きな達成感があります。
- 正解のない仕事だからこそ、自分なりに工夫し、売上や成果を出せたときの喜びは格別です。
- 街中で自分が関わった貨物や商品を街で見かけると、社会を支えている実感が湧きます。
- 大和ハウスグループの規模感は、やはり安心感があります。
キャリアパス
物流センター長を目指す道、営業や管理部門で活躍する道など、多様なキャリアを築けるのが当社の特徴です。ここでは、中途入社で活躍する社員の一例を紹介します。
- 1年目 業務推進部・物流改革グループに配属。前職の経験を活かし、流通小売業務を中心に3PL案件の立ち上げ支援(試算・業務設計・稼働支援)を担当。
- 3年目 課長職に昇進。同部署で、顧客折衝や部下の育成・管理など、より責任ある役割を担う。
- 現在(8年目) 小売業務を中心に建材業務まで幅広い商材を取扱う大阪北物流センターへ異動。50名以上が働く新センターの責任者として、収支及び運営管理全般を担う。
- 1年目 安全品質環境部・点呼センターに配属。前職の配車経験を活かし点呼業務を担当。推奨資格であるeco検定を取得。
- 現在(2年目) 大阪支店へ異動。運行管理者の資格を活かして配車業務を担当。周囲から信頼される中心的な存在を目指し、日々の業務に取り組む。
この職種のインタビュー
-
大学新卒 物流センター運営デスクワークも体を動かす仕事も。物流で見つけた、理想の環境
Uさん/2025年入社 -
大学新卒 物流センター運営物流の現場に近いところで働いていることが、私の成長に繋がっていますね
Sさん/2018年入社 -
大学新卒 配車常に自分らしさを大切に誰からも信頼される人になりたいですね
Sさん/2015年入社
よくある質問
- 物流業界は未経験ですが、大丈夫でしょうか?
- はい、大丈夫です。未経験から活躍している社員がほとんどです。入社後のOJT(実務を通じた研修)を通じて、必要な知識やスキルは着実に身につきますのでご安心ください。大切なのは、目の前の仕事に興味を持ち、主体的に学ぼうとする意欲です。
- 残業や休日出勤は多いですか?
- 年間休日は120日を確保しており、月の平均残業時間は25時間前後です。繁忙期には休日出勤をお願いすることもありますが、その際は必ず振替休日を取得するか、割増賃金をお支払いします。プライベートの時間も大切にできる環境です。
- 転勤はありますか?
- はい、将来的なキャリアアップの一環として、転勤の可能性があります。ご本人のこれまでのご経験や、自己申告制度で申告されたキャリアプランなどを考慮した上で、総合的に判断し決定します。
大和物流には、
あなたの挑戦が必要です。
ミッションの実現を本気で目指せるメンバーを募集しています。
少しでも気になった方は、ぜひ気軽にご応募ください。
大和物流について
他のページも見る
-
職種相関図大和物流では、営業、物流センター運営・配車、倉庫作業、ドライバー、管理・支援部門の5つの職種が、それぞれの専門性を発揮しながら連携しています。
-
大学新卒採用将来の大和物流を担う人材を育てるため、私たちは新卒採用と人材育成に力を入れています。
-
高校新卒採用社会人としての基礎研修や先輩による丁寧な指導、資格取得の支援制度を通じて、一人前の社会人へと成長できるよう全力でサポートします。
-
営業営業の仕事は、お客さまの窓口としてビジネスの課題に深く入り込み、解決へと導く重要な役割を担います。
-
倉庫作業倉庫作業は、物流を動かす大切な仕事です。安全を第一に、チームで協力しながら、次のような業務を担当します。
-
ドライバーお客さまの大切な商品を、目的地まで安全・確実にお届けします。作業者や配車担当者と連携しながら、以下の業務に取り組み、日々の安全・確実な輸送を実現します。
-
管理・支援部門総務・経理・人事として組織の土台を固めるだけでなく、安全品質や業務推進として現場の業務改善をリードし、経営の意思決定までを支えています。
-
パート・アルバイトの方へ軽作業(仕分け・ピッキング・検品・梱包)やフォークリフト作業、事務作業などパート・アルバイトの方にお任せするお仕事のご紹介です。