物流業界を選んだ理由を教えてください
正直、物流業界とは決めていなくて、業界や職種を絞らずにハローワークに通って色々な企業の求人を見ていました。説明会や見学にも参加して、自分に合いそうな仕事を探していたんです。
その中で大和物流に出会いました。求人票を見た時、他の企業と比べて条件面が良いなと思ったんです。なのでとりあえず見学に行ってみようと。
大和物流を選んだ決め手は何ですか?
実際に物流センターを見学した時、働いている方たちの雰囲気が良かったんです。説明会では、物流が社会にとって必要不可欠な仕事だということを知りました。将来性もあるし、福利厚生とか色んな制度もしっかりしている。「ここなら安定して長く働けそう」と思って応募を決めました。
面接は初めてで、もうめちゃくちゃ緊張しました。終わったあと「これ無理ちゃうか」って思ってましたね。でも無事に内定をもらえました。大和物流に就職したことを、親が親戚や職場の人に報告したら「すごいやん」って言われたみたいで、それは嬉しかったです。
現在の仕事内容を教えてください

門真物流センターで作業職として働いています。自分の作業だけでなく、派遣社員の方4〜5人に指示を出すのも仕事の一つです。扱っているのはシステムキッチンやシンクといった住宅設備で、メーカーから届いた製品を倉庫に保管して、注文に応じてフォークリフトでトラックに積み込み、配送先に出荷する仕事です。
一日の流れとしては、朝8時に出社して朝礼でその日の入荷量や出荷量を全員に伝えます。午前中はみんなで入荷作業をして、昼ぐらいからは各自で自分の担当場所に行って作業する流れです。
作業のほとんどはフォークリフトで、1日の7〜8割は乗っています。フォークリフトの免許は、センターに配属されてから1週間ぐらいで取りに行きました。3〜5日間教習所に通って、実技と学科の試験を受けて取得する形です。それに、講習費用は会社負担で通うことができました。
入社して苦労したことはありますか?
4月に東大阪物流センターから門真物流センターに異動になったんです。自分もまだ社歴は浅いんですが、今のセンターでは自分よりも新しく入った人たちが多かったので、指示を出す立場になりました。
自分よりも年上の方が多いので、最初は結構苦労しましたが、自分自身の経験を思い出しながら指示をするよう工夫しました。配属したての頃は自分も何も分からない状態だったので、「自分はここがわからなかったな」とか、相手の立場になって考えて教えるようにしました。指示出しは半年経って、だいぶ慣れてきましたね。今は4〜5人の派遣社員さん・パートさんに指示を出しています。
入社1年半で感じる成長はなんですか?
仕事の全体を把握しないと的確な指示が出せないので、周りとか全体を見る力が身についたと思います。それとコミュニケーション力もついてきたと思います。もともと言葉数が少ないタイプなんですが、コミュニケーションが少ないとミスや事故に繋がりますし、自分から話しかけることを心がけています。

今後の目標を教えてください
自分が次の世代として倉庫を動かしていく存在になりたいですね。役職でいえば主任にはなりたいですね。責任感というか、そういう立場を目指していければなと思っています。
その他の目標としては、一緒に働く人たちの意見を汲み取って、全員が納得して働ける職場を作ることです。もっとコミュニケーションの量を増やして、みんなが働きやすい環境にしていきたいです。
どんな人が大和物流に向いていると思いますか?
仕事に積極的に、自分から率先して行動できる人ですね。周りの状況を自分で見て、「これを自分はやるべきだ」って感じて動ける人。もしくは、次に何をやればいいですかって主体的に聞ける人。
自分も最初は何も分からない状態でしたけど、色々と教えてもらって、今はすぐに理解して動き出すことができるようになりました。

最後に、大和物流を検討している人へメッセージをお願いします
高卒で大和物流に応募するか迷っている人もいると思うんですが、「自分にはできない」とか後ろ向きな考え方ではなくて、前向きに自信持って欲しいなと。自分も最初は不安でしたけど、色々と教えてもらえる環境なので安心してほしいです。
面接する前に物流センター見学ができると思うので、ぜひ現場を見て判断してほしいですね。
※所属・役職は取材当時のものです
大和物流には、
あなたの挑戦が必要です。
ミッションの実現を本気で目指せるメンバーを募集しています。
少しでも気になった方は、ぜひ気軽にご応募ください。