私たちができること
わたしたちは大和ハウスグループの物流会社として、従業員一人ひとりが安全・品質を徹底し、すべてのステークホルダーに対し安全かつ安心のサービスを提供します。
安全理念・品質方針
安全理念
私たちは、人命を最優先に考え、物流事業における交通安全と労働安全衛生について以下の方針を定め無事故、無災害を目指しステークホルダーの安全と健康を確保する。
【安全衛生方針】
- 全ての事業活動において、運輸安全マネジメントシステムを運用するとともにリスクアセスメントを行い、リスク低減に向けた改善を継続し無事故、無災害を目指す。
- 安全衛生目標・安全衛生計画を定めPDCAサイクルを円滑にし、事故防止に関するパフォーマンスの改善に務める。
- 関連する法規制および、当社の同意するその他の要求事項を順守する。
- 組織で働く全ての従業員と協力会社に対する安全衛生教育と広報活動を通じ安全衛生方針の周知と、安全衛生活動の徹底を図る。
- 方針及び目標を達成するため、適切な経営資源を投入する。
- 組織で働く全ての従業員の心とからだに配慮した、健康づくりの活動を推進する。
- この安全衛生方針は広く社内外に公表する。
品質方針
当社は、「人・街・暮らしの価値共創グループ」企業として、サービスの提供を通じ、お客さまに満足される新たな価値を創造し、サステナブルで、心豊かに生きる社会の実現を目指し、事業活動に取り組んでまいります。
常にお客さまのニーズに答えながら、物流品質の向上を最重要課題として捉え、顧客満足度の向上を図るために全員参加による継続的な改善活動に取り組んでまいります。
運輸安全マネジメント
運輸安全マネジメントに係る情報の公開
運輸安全マネジメントに係る情報の公開について、貨物自動車運送事業法及び貨物自動車運送事業輸送安全規則に基づき行います。
1 輸送の安全に関する基本方針
私たちは、大和ハウスグループの一員として、安全管理体制のさらなる強化と経営トップから現場の運転者に至るまで安全確保最優先という意識を持ち、運輸安全マネジメントに取り組むことにより、今後も弛まぬ安全性の向上に努めてまいります。
2 輸送の安全に関する実績と目標
| 安全:管理項目 | 2024年度目標 | 2024年度実績 | 2025年度計画 |
|---|---|---|---|
| 交通事故発生件数 | 6件 | 11件 | 前年比20%減 |
| 労働災害発生件数 | 0件 | 15件 | 0件 |
3 自動車事故報告規則に規定する事故
2024年度:0件
4 輸送の安全に関する重点施策
運輸安全マネジメントシステムの充実を図り事故・災害を低減します。
- 指差し呼称の励行による事故削減
- 改善基準告示順守による安全運行推進
5 輸送の安全に関する組織体制

6 輸送の安全に関する活動および投資額
輸送の安全を確保するため、安全活動計画を作成し、実施しています。2025年度は6,700万円の投資を計画しています。
- 全事業所の安全性評価監査の実施
- 役員による事業所巡回指導
- エコドライブ研修
- 優良運転者表彰
- 安全運転教育
- VR機器を活用した教育の実施
- デジタルタコグラフの活用推進
- 安全運行パトロールの実施
- 適性診断受診と指導
- 遠隔点呼の適正運用
7 事故・災害等に関する報告・連絡体制

8 安全統括管理者
常務取締役
山野 俊郎
2023年4月1日付 任命
9 内部監査結果と是正措置および予防措置
全国事業所の安全内部監査を実施しています。法令および社内規定の遵守状況を確認・評価し、改善活動を展開しています。運輸安全マネジメントの中で、交通事故・労働災害について、リスクアセスメントを活用して、リスクの低減に向けた活動を行っています。
安全・品質に関する主な取組み
教育・研修の実施
安全に関する教育・研修を積極的に実施することで、安全品質に対する向上意識を醸成、各種技能・技術の向上を図り、安心して働くことができる職場環境の構築と高品質なサービスの提供に努めています。
輸送職

法令教育から、事業特性に基づいた独自研修に取り組むことで、安全且つ環境に配慮した運行を推進します。
- 初任運転者教育
- 狭小地運転教育
- 積卸作業指揮者講習
- 車両系荷役運搬機械等作業指導者講習
- VR機器を用いたヒヤリハット教育
- エコドライブ研修
- フルハーネス型墜落転落制止用器具特別教育など
作業職

研修を通して各種作業にかかる危険性を確認し、未然の事故防止とともに作業効率の向上を図ります。
- 積卸作業指揮者講習
- 車両系荷役運搬機械等作業指揮者講習
- フォークリフト技能研修
- VR機器を用いたヒヤリハット教育など
運行・整備管理者

業務において順守すべき法令や専門知識を身につけ、適切な管理体制を整備しています。
- 運行管理者研修
- 整備管理者研修など
その他
輸送・作業職以外の社員についても、定期的に交通安全講習会や運転者適性診断などの安全教育を行うことで、物流会社の社員としての安全意識の醸成に努めています。
表彰の実施
日々の業務へ真摯に取組み、各種技能・技術の向上や無事故無違反などを達成した社員や事業所を表彰しています。
輸送職

トラックドライバーコンテスト
各事業所から選出された輸送職を対象に学科、実科、日常点検の3部門で審査し、上位入賞者を表彰しています。
優良運転者表彰
交通安全への高い意識を持ち、10年以上無事故無違反を継続した輸送職を表彰しています。
高度運転技術者賞
半年毎に交通事故が無事故かつ、デジタルタコグラフの評価点数が優秀な輸送職を表彰しています。
作業職

フォークリフトオペレーターコンテスト
各事業所から選出された作業職を対象に学科、実科、日常点検の3部門で審査し、上位入賞者を表彰しています。
作業品質優秀者賞
半年毎に作業事故(破損・誤出荷等)の発生がなく、作業品質も高く他の模範となる作業職に対して表彰しています。
その他
安全機器の導入
全ての自社車両にバックアイカメラ、ドライブレコーダー、デジタルタコグラフを導入し、事故の未然防止や運行データの分析に活用しています。
遠隔点呼の実施
夜間・早朝時間帯における遠隔地の乗務前後点呼について、IT機器を活用した遠隔点呼を行っています。全国をカバーする点呼拠点にて、法令で定められた項目の確認・指示を実施。運行管理者の業務負荷軽減に考慮した取組みとしても推進しています。
外部認証
安全・品質に関する外部認証
Gマーク(トラック運送事業に関する安全性評価認定)

Gマークとは、国土交通省が推進する「安全性優良事業所」の認定制度です。当社では、2003年から取得を推進し、全ての事業所でGマークを認証しています。乗務員に対して安全運転の教育と適正な管理を行い、安全・安心にお預かりした荷物をお届けしています。