用語集

ロジスティクス

固定ロケーション

物流用語として使用される「固定ロケーション」について、解説しています。

(よみ:こていろけーしょん)

固定ロケーションとは

固定ロケーションとは、倉庫で在庫管理を行う際に、SKU毎に保管場所(ロケーション)を固定する運用方法をいいます。

定番で取り扱う商品が多い場合や、年間を通して保管物量が安定している場合、カテゴリーが多い商材を保管する場合などによく使われる運用方法です。

反対にロケーションを固定しない運用方法を「フリーロケーション」といいます。

フリーロケーション方式は、空いているロケーションに格納するので、保管効率を優先させたい場合に向いている運用方法です。

固定ロケーションのメリット・デメリット

固定ロケーション方式のメリット・デメリットは、次のとおりです。

メリット

  • 商品の保管場所が固定されているため、ピッキング時に商品を探す時間が短縮され、作業効率にばらつきがでない。
  • IT管理システムがなくても、運用できる。

デメリット

  • 保管物量の波動が大きい場合、棚の過不足が生じやすい。
  • 新商品の取り扱いが多い場合、保管場所の設定や入れ替えが頻繁に発生する。

固定ロケーション方式による運用のポイント

出荷頻度(ABC分析)に基づくロケーションの設定を定期的に見直すことにより、効率の良い出荷作業と、間口の圧縮により保管効率の向上につなげることができます。

ロケーションの設定にあたっては、作業者の動線距離を縮小させることを念頭に置き、例えば、ピッキングリスト1枚を順番にピッキングしていった場合、ピッキング終了時にスタート位置に戻るようなロケーション組みをするなどして、出荷作業効率の向上に努める必要があります。

固定ロケーションで運用している物流現場

まずはお気軽にご相談ください。

03-5214-2552 受付時間 平日 9:00 - 18:00 タップで通話

Service

大和物流のサービス

短期の倉庫対応から、BCP対応・特殊物流・大型3PLまで幅広く対応

物流センター

お客様の事業を支える物流倉庫を全国に展開しています。

構内物流

荷役作業を輸送サービスと一体で請け負い、安定した品質で生産業務をサポートします。

関連サービス

文書保管やICT機器キッティングから工事・施工/搬入・搬出といったサービスまで、ニーズに合わせて支援します。

Contact

お問い合わせ

お客さまの経営課題に寄り添い、最適な物流戦略をご提案します。

03-5214-2552 受付時間 平日 9:00 - 18:00