1. TOP
  2. 物流事例・お役立ち情報
  3. 役立ちコラム
  4. 物流アウトソーシングは活用すべき?EC事業者は知っておきたい常識

役立ちコラム

物流アウトソーシングは活用すべき?EC事業者は知っておきたい常識

2022.04.18

(公開:2017年5月8日、更新:2022年4月18日)

 

自社のリソース不足や新規ECサイト開設などで、出荷作業をアウトソーシングに切り替えようか迷っている担当者に向けて、物流をアウトソーシングにするメリットについてまとめています。

特に、事業規模が小さい場合は、顧客対応が優先されることで、出荷作業にまで手が回らないこともあるでしょう。事業の規模や取り扱う商品などによっては、アウトソーシングが適している場合があります。

ぜひ、検討してみてください。

物流アウトソーシングとは?

物流アウトソーシングとは、物流作業を外部企業へ委託することです。
商品の梱包や出荷、配送といった業務を委託することで、社内リソースを削減できるのに加え、保管スペースを確保できます。
また、物流を専門に行っている会社に任せることで、誤配送や検品ミスなど、クレームにつながるトラブルも軽減できるでしょう。
アウトソーシングには当然費用がかかりますが、上記のように社内リソースを削減できたりクレーム削減できたりすることにより、結果的にコスト削減にもつなげることが可能です。

 

アウトソーシングできる業務の範囲は?

ECサイトで物流会社など外部企業にアウトソーシングができるバックヤード業務についてお伝えします。

なお、最近では物流会社にアウトソーシングできるのはバックヤード業務だけではありません。フルフィルメント業務というものもアウトソーシングできます。まずは一般的なECバックヤード業務の範囲からご紹介し、その後にはフルフィルメント業務についてお伝えします。

一般的なECバックヤード業務の範囲

入荷・検品

仕入れた商品を、保管倉庫で荷受けし、検品(数量や外観チェック等)する作業。仕入先から適切に商品が納品されたかをチェックします。不備があれば差し戻すなどして、仕入れに齟齬がないようにすることも仕事の1つです。

流通加工

商品を販売できる状態にするために加工(値札・タグ付け、袋詰め等)する作業です。合わせて検品を行う場合もあります。商品を小分けにしたり、見栄えを整えたりすることによって、顧客満足度を高めることが目的です。

保管/在庫管理

商品を倉庫で保管し、システムで在庫数量やロケーションを管理します。商品によっては、保管場所の環境(例えば温度、湿度など)を整える必要があるでしょう。また、入出荷の過程で数が合わないといったことがないよう、厳密な数量管理も必要です。

ピッキング

受注した商品を、保管している場所から注文数量分取りだす作業です。取り扱う商品数が多いほど煩雑になりやすいため、倉庫内の導線がきちんと確保できているかが重要になります。

梱包/出荷(発送代行)

商品の特性に適した形で梱包し、指定の宅配会社の出荷伝票を貼付し、発送する作業です。出荷データの登録も行います。特にECでは、商品は店舗ではなく、顧客に直接届けられることもあり、重要な工程となっています。

フルフィルメント業務とは?

 

フルフィルメント業務とは、ECや通販業界で商品の入荷から出荷までに必要なすべての業務を指す言葉です。一例ですが、バックヤード業務に加えて以下のような業務を含みます。

 

 

商品の撮影、採寸、原稿作成(ささげ)業務

ECサイトに掲載するための情報を作成する業務です。実店舗とは違って商品の実物に触れられない顧客へ向けて、見た目やサイズ、メリットや機能性などについての情報を作成して提供します。

受注処理業務

ECサイトに掲載するための情報を作成する業務です。実店舗とは違って商品の実物に触れられない顧客へ向けて、見た目やサイズ、メリットや機能性などについての情報を作成して提供します。

コールセンター業務

客からの問い合わせやクレームなどの対応がコールセンター業務です。また、インバウンド(受電)だけでなくアウトバウンド(架電)も行います。

物流アウトソーシングを始めるのに適したタイミング

現在自社で行っている物流業務をアウトソーシングに切り替えるかどうか、あるいは新規事業の物流をアウトソーシングに委託するか迷っている場合もあるでしょう。その場合には以下の4つのポイントを参考に、アウトソーシングを始めるタイミングを考えてみてください。

 

  • (1)保管・作業スペースを必要以上に使用している
  • (2)1人あたりの出荷件数や作業量が多過ぎる
  • (3)梱包資材・配送コストが増加している
  • (4)1件あたりの梱包作業に時間を取られてしまっている

(1)保管・作業スペースを必要以上に使用している

使用している倉庫や作業スペースは適切でしょうか?倉庫のキャパシティを超えている、入出荷の作業スペースが不足している場合は、アウトソーシングに切り替えるタイミングと言って良いでしょう。物理的なキャパシティが不足してくると、「商品が取り出しにくい」、「作業がしにくい」といった問題が発生し、従業員の作業効率も落ちてしまいます。

(2)1人あたりの出荷件数や作業量が多過ぎる

人的リソースに対して物量が多過ぎる状況が続くと、長時間労働状態となります。繁忙期だけといった期間限定であれば想定内かもしれませんが、慢性化している場合は、物流アウトソーシングを検討しましょう。労働環境が悪化すれば、従業員の士気も下がり、退職や休職などが発生するリスクがあるためです。そうなる前に、アウトソーシングに切り替えるのがおすすめです。

(3)梱包資材・配送コストが増加している

段ボールや紙袋、テープ、衝撃吸収材などの梱包資材に必要以上にコストがかかっているケースがあります。配送のために必要な作業だからと見落とされがちですが、梱包の仕方や方法の適正化ができていない場合も多いのです。また、配送コストに関しては、車両の維持費やガソリン代、人件費などがかかり過ぎていないかを確認してみましょう。

(4)1件あたりの梱包作業に時間を取られてしまっている

人手不足や取り扱っている商品の形状・種類などの問題から、梱包作業に時間がかかり過ぎている場合も、アウトソーシングへ切り替えするタイミングに適切です。スキルやノウハウを持った物流業者に依頼すれば、対応していた従業員の負担を軽減させられるともに、梱包作業もスピーディーに対応してもらえます。

 

物流アウトソーシングや物流に関する課題でお困りの方は、大和物流までお気軽にご相談ください。

 

物流アウトソーシングの利用をおすすめする5つの理由

物流アウトソーシングを活用することで得られるメリットを5つ紹介します。物流のプロに任せることで、自社の課題やコア業務に集中できないと言った問題がクリアになる可能性が高いのが、物流アウトソーシングの魅力です。

 

  • (1)業務の見直し・再構築や人材育成をする必要がない
  • (2)業務を効率化できる
  • (3)コストを削減・明確化できる
  • (4)品質が良くなる
  • (5)業務の選択肢が広がる

 

(1)業務の見直し・再構築や人材育成をする必要がない

バックヤード業務をアウトソーシングすることで、現状の業務を見直す・再構築する作業が不要になります。また、新入社員や新たに配置された従業員の育成コストもかかりません。

そもそも社内のバックヤード業務に設備やスキルが不足しているケースもあります。特に、新たにECサイトを開設して事業拡大を行う場合です。それまでとは異なった業態を取り入れることになるため、言ってしまえば手探り状態で進めることになります。
うまく業務が進むこともありますが、想定を外れた場合に、手が回らなくなってしまう可能性があります。商品が良くても、物流がボトルネックになってしまえば、思うような売上げも立てられません。そうしたリスクを抱えるよりも、バックヤード業務をアウトソーシングにしておいたほうが良いと言えます。

 

バックヤード業務に必要となる主な設備・スキルとは?

商品を保管する物流センター、ラックなどの保管器具、カートなどの作業器具が必要です。自社で保有するか、リースするかなどの選択肢があります。リースの場合は、ランニングコストが見合っているかが重要です。

在庫数量や在庫ロケーションの管理のために必要なシステムと、それを管理できる人材も必要になります。在庫管理は、小規模であればExcelでも問題無いかもしれません。しかし、適切な発注を行って売上機会を損失しないように、となると既存のシステムを購入・リースする必要が出てくるでしょう。

物流業務を行う作業スタッフ、マネジメントスタッフの配置はもちろん、育成も必要です。その分、人件費や育成が完了するまでの時間がかかります。

  • 商品を管理・保管するための設備
  • 在庫数やロケーションなどの倉庫管理システム
  • 物流業務に携わるスタッフのスキル

(2)業務を効率化できる

アウトソーシングを活用することで、人的なリソースを自社のコア業務に集中させられます。
例えば、企画・開発に集中できれば、より売れる商品開発が可能になるでしょう。営業に注力できれば、受注の拡大が望めます。
物流アウトソーシングに任せて業務が効率化することで、出荷数を増やせるケースもあるでしょう。例えば、それまで1日100個の出荷しか出ていなかったものが、人的なリソースを業務改善に充てることで余力が生まれ、倍の200個の出荷が行えるようになるかもしれません。

(3)コストを削減・明確化できる

バックヤード業務を委託すると、もちろん委託費用はかかります。しかし、自社で対応している際にかかる輸送費や保管費、荷役日、梱包費、人件費と比べてどうでしょうか。

また、金額だけではなく時間コストも合わせて比較し、委託するとメリットが大きいのであればアウトソーシングを依頼すべきと言えます。さらに、支出を伴わない見落としがちなコストも比較の対象としましょう。例えば、以下のコストは見落としがちです。

  • 賃料(事務所内で対応している場合)
  • 火災保険料
  • 水光熱費、電球交換費
  • 人件費(他の業務と兼務している場合)

火災保険は自社対応の場合、付保していないケースもありますが、物流サービスでは基本的に付保されています。委託することで、加入するためのコストを削減できるという訳です。

(4)品質が良くなる

物流アウトソーシングでは、物流のプロが対応するため、業務のミスの削減につながります。梱包ミスや誤出荷が減ることで、信頼の維持やクレーム減といった効果があるでしょう。バックヤード業務がボトルネックになっている場合は、せっかく獲得した顧客へ、スムーズに商品が届かないことによる機会損失も大きな問題です。
また、EC通販業務の場合、発送した商品は直接お客さんの手元に届きます。その際、先述したミスの他にも、梱包作業に伴うハサミやカッターなどの混入があったらどうなるでしょうか。万が一お客さんがそれでけがをしてしまった場合、クレームだけでは済みません。経験豊富なアウトソーシング先の従業員が対応することで、そうした異物混入の心配も避けられるでしょう。

(5)業務の選択肢が広がる

自社内で物流を管理することで、業務内容が制限・固定化されるのを防ぐ目的で利用するケースがあります。

例えば、「自社は関西にあるため関東への配送も関西で行っている」、「出荷量を増やしたいけどリソースがなく断念している」などが制限・固定化にあたります。アウトソーシングを活用することで、「関東への配送が多いから関東に拠点を持つ物流サービスを利用しよう」、「これ以上自社での物流拡大は難しいから一部を委託しよう」など、選択肢が広がります。

自社の状況に合わせてその時々に物流サービスを切り替えるのも手ですが、契約や解約、サービスの検討には人手も時間も必要です。そうした手間を削減するには、自社の状況に合わせて柔軟に対応してくれる物流サービスパートナーを見つけるのが近道となります。

 

ECの物流アウトソーシングについてより詳しく知りたい方は、下記ページからEC事業者のための「EC物流アウトソーシングガイドブック」がダウンロードできます。EC・通販事業における物流アウトソーシングの目的や進め方、選び方など物流アウトソーシングに関する詳細が満載です。事業成長に向けて、ぜひご活用ください。

 

物流アウトソーシングを利用するときの注意

物流のアウトソーシングにはメリットも多いですが、注意点もあります。注意点も知ったうえで、物流アウトソーシングサービスを選ぶようにしましょう。

 

細かい対応や柔軟な対応ができない場合がある

物流アウトソーシングでは、細かな対応が難しいケースがあります。例えば、「商品1つひとつにメッセージカードを添える」、「高度なラッピングを施す」などの対応です。自社対応であれば問題なく行えていた業務も、物流アウトソーシングではプラスアルファの仕事となるため、そもそも対応できない、追加料金がかかる、といった注意点があります。
また、注文の変更や追加注文といった規定外の業務対応が難しい場合もあります。そうした状況について、柔軟に対応してもらうためにも、パートナーとなり得る物流アウトソーシング会社は慎重に探しましょう。

アウトソーシング先によってできないことがある

事務処理作業や細かい商品のセットアップなど、アウトソーシング先によっては対応していないケースがあります。事務処理作業や顧客対応といった業務まで依頼したい場合は、フルフィルメント業務対応可能な物流会社を選びましょう。ラベルや値札の貼り付けといったセットアップ業務も同様に対応しているアウトソーシング先を探すか、セットアップ代行サービスを物流アウトソーシングと併用すると良いでしょう。

物流アウトソーシングの委託先選定が難しい

物流アウトソーシング業務を行っている企業の数が多いため、どこに依頼すれば良いかの見極めが難しい側面があります。また、自社の業務内容や文化に合うか・課題を解決してくれるサービスなのかなど、細かな部分まで検討しなくてはいけないので、物流アウトソーシングの委託先選定は難しいと感じる担当者も少なくありません。そのようなときは、資料を取り寄せて担当者に質問したり、実際に物流センターを見学したりなど、疑問や不安を細かく解消して絞り込むと良いでしょう。

物流アウトソーシング会社を選ぶときのポイント

 

物流アウトソーシング会社選びで、外せないポイントを紹介します。1つは自社内で考えること、2つめは会社選びで重視したいことについて解説していますので、初めて物流を外部に委託する方、委託先を変更したいと考えている方は、参考にしてください。

 

事前に自社で決めておくこと

  • 自社で抱える課題は明確にしているか
  • 自社の特徴を把握しているか

物流アウトソーシング会社を決める前に、自社が何を目的として業務委託をするのか、課題を明確にしておきましょう。ざっくりとした「コスト削減」ではなく、どの工程や部門に時間がかかっているのか、そのため何が不足しているのか、委託することでどう解決されるのかまで明確にイメージし、自社内で共有しておくことが必要です。

また、自社の特徴を掴んでいるかも大切です。商品価値とはどんな価値か、他社との差別化ポイントは何かを明確にします。その情報を業者選定の材料にし、価値を損なわない対応をしてくれる業者を選びましょう。

委託先の業者について重視する点

物流アウトソーシング会社を選ぶときは、以下の点を重視してみましょう。

  • 運営力・現場力(生産性と品質を高めてくれるか)
  • EC物流の専門性(物流会社の強み、付加価値は何なのか)
  • アウトソーシング先の立地の利便性
  • 過去の実績
  • サービス(サービスが自社と合っているか、サービスの幅の広さ)
  • トラブル対応(トラブル発生時にどのような対応をするのか)

委託する目的は、自社の生産性や品質の向上のはずです。そのため、まずはその点において対応力があるかどうかをチェックし、次いで他の項目をどれだけ満たしているかで選別していきましょう。

物流アウトソーシングの活用事例を紹介

大和物流で物流アウトソーシングをご利用いただいた事例を紹介します。同様の課題をお持ちであれば、大和物流の物流アウトソーシングで解決できるかもしれません。また、似ているけど事情が異なるといった場合も、ぜひご相談ください。

 

EC・アパレル業

物流拠点が北海道にあったため、発送なども北海道から行っていた企業です。関東圏からの注文が6割ほどを占めていたため、配送コストがかかっていました。そこで、販売エリアに近い宮城県に物流センターを開設することを提案し、運営業務を請け負いました。また、梱包材の見直しも図ることで、コスト削減につなげています。

事例の詳細については、以下のページでご覧いただけます。

日用品卸売業

店舗向け商品とECサイト向け商品を同一の物流センターで対応していましたが、注文量の増加やECサイト向け商品のバンドル作業などにより、作業スペースや人的リソースが不足。そこで、バンドル作業とDC業務を請け負い、作業の人員体制を整えました。

事例の詳細については、以下のページでご覧いただけます。

物流アウトソーシング利用の流れ

いくつかの物流アウトソーシング会社から、1社に絞って契約するまでの流れを紹介します。委託することが決まっている場合も、委託しようか見積りを見て決めたい場合も、まずは比較するところから始めてみてください。

 

1.委託先業者へ問い合わせ・相談をする

依頼したい委託先を数社ピックアップし、それぞれに問い合わせ・相談をしましょう。候補は、1社に絞らずに、複数社を挙げます。ここでは、まず比較検討材料を集めるのが目的です。

2.委託先業者の選定を行う

問い合わせや相談の返信内容をもとに、さらに委託先を絞り込みます。もし、想定していた返答がもらえなかった場合は、候補から外すか、再度問い合わせて認識にズレがないかまで確認しておくのが無難です。

3.見積り書・提案書をもらう

選定した業者へ見積り依頼をし、提案書を出してもらいましょう。費用面やサービス内容について再度比較して、依頼する会社を決めます。

4.契約・導入

見積り・提案に納得できれば、契約して導入を進めます。導入して稼働できるまでは2~3ヶ月ほどかかるので、繁忙期と重ならないように依頼時期には注意しましょう。

5.物流業務開始

導入が完了すれば、業務開始となります。交わした要件にそって対応を進めましょう。また、物流量が増える繁忙期に入る前には、想定される物量などを事前に共有しておくとスムーズです。

物流アウトソーシングの費用構成

物流アウトソーシングの費用は、基本的に「保管費用+入庫費用+ピッキング費用+梱包費用+発送費用」で構成されています。その他にも「流動加工費」「棚卸費用」「返品交換費用」「システム使用料」といったオプション費用が必要となる場合もあります。費用の内訳は物流会社ごとに異なるため、見積書をしっかりと確認しましょう。

 

取り扱う商品の特性や運営方法によって、費用の単価や総額は異なります。例えば、保管効率を最大化するために、1つの保管ケースに複数の商品を格納した場合、保管料金は低減できますが、ピッキング作業の生産性が下がるため、ピッキング費用は高くなります。事業の内容やフェーズによって適した運営方法は異なります。物流のアウトソーシングのお見積りや自社に適した運営方法の相談をご希望の方は、大和物流で承っておりますので、ご要望と合わせてお問い合わせください。

お問い合わせ|大和物流株式会社

 

EC事業者は物流アウトソーシングを視野にいれた運営を

ECサイトにとって物流コストは大部分を占めます。しかし、提供価値という点で見ると製品や商品自体の価値はもちろん、物流サービスも必要不可欠なため、単にコストを落とせば良い訳ではありません。「希望した日までに届く」、「誤った商品が届かない」、「商品の故障や異物混入がない」などは、当たり前のようですが、とても重要な要素です。そうした物流サービスの提供に課題を感じているのであれば、物流アウトソーシングを検討してみるのも手です。課題解決とともに、商品価値を高めることができます。

 

大和物流では、物流アウトソーシングに関する相談を以下のページより承っております。サービス内容や料金についてなど、お知りになりたい方は、ぜひ一度お問い合わせください。