用語集

リテール

DC:Distribution Center

物流用語として使用される「DC」について、解説しています。

(ヨミ:ディーシー、ディストリビューションセンター)

DCとは

DCとは、Distribution Centerの略で、在庫を保管し、オーダーに応じて出荷するタイプの物流センターのことを指します。日本語では、在庫型センターとも呼ばれます。

これに対して、納入された商品を保管することなく配送先別に仕分け、出荷するタイプの物流センターをTC(Transfer Center)または通過型センターといいます。

「Distribution」には、「配分」「分配」「流通」等の意味があります。

DCの特徴

DCの特徴は、物流センター内に在庫があることです。商品を保管し、オーダーを受けた商品をピッキング、必要であれば加工し出荷します。

製造業や卸売業では、顧客への迅速な対応のためにDCで在庫を保有することが多くなっています。

DCのメリット・デメリット

DCの仕組み上のメリット・デメリットは、次のとおりです。

DCのメリット

  • 在庫を保管しているため、急なオーダーであっても対応できる
  • 保管スペースを保有することで、商品を大ロットでの一括購入が可能となり、購入コストダウン(調達物流コスト、ボリュームディスカウントなど)が可能なこともある

DCのデメリット

  • 在庫を保管するスペース、ラックやネステナーが必要となりコストがかかる
  • 在庫として資産を保有することになり、定期的な棚卸などの資産管理業務が発生する
  • 在庫という形で資金を眠らせるため、(過度な在庫保有は)キャッシュフローに影響をあたえる恐れがある

関連する記事

まずはお気軽にご相談ください。

03-5214-2552 受付時間 平日 9:00 - 18:00 タップで通話

Service

大和物流のサービス

短期の倉庫対応から、BCP対応・特殊物流・大型3PLまで幅広く対応

物流センター

お客様の事業を支える物流倉庫を全国に展開しています。

構内物流

荷役作業を輸送サービスと一体で請け負い、安定した品質で生産業務をサポートします。

関連サービス

文書保管やICT機器キッティングから工事・施工/搬入・搬出といったサービスまで、ニーズに合わせて支援します。

Contact

お問い合わせ

お客さまの経営課題に寄り添い、最適な物流戦略をご提案します。

03-5214-2552 受付時間 平日 9:00 - 18:00