用語集

  • リテール

EC:Electoronic Commerce

流通用語として使用される「EC」について、解説しています。

 

(ヨミ:イーシー、エレクトロニック・コマース)

 

 

ECとは

ECとは、インターネットやコンピューターネットワークを活用して行われる商品やサービスなどの商取引のことをいいます。

「電子商取引」、「eコマース」、「ネット通販」、「ネットショッピング」などとも呼ばれます。

 

経済産業省が毎年まとめている「電子商取引に関する市場調査報告書」では、ECの要件は「商取引のプロセスのうち、受発注業務がインターネットなどを介して行われていること」と定義されています。

 

また、一般消費者向けのECサイトはもちろんのこと、法人間で行われる取引で、EDIなどのコンピューターネットワークの仕組みで受発注業務を行っているものも、広義のECに含まれます。

 

 

ECサイトの種類

ECサイトは、2つの種類に大別されます。

 

単店舗型EC(自社EC):サイトの運営者が、自社の取り扱う商品・サービスを提供するサイト

モール型EC:サイト運営者が、サイト内の仮想店舗を他の事業者にプラットフォームとして提供するサイト

 

自社ECとモール型ECには、それぞれ特徴があります。

例えば、モール型ECはモール全体としての集客力が強いが、モール型ECではモール内での価格・サービスの競争が厳しい。一方で、自社ECは集客が難しいが、サイトのデータ分析やデザインが自由にできます。

 

 

オムニチャネル時代のECサイトのポイント

自社ECとモール型EC、それぞれの特徴を活かしてどのように活用しいくのかは企業の戦略によりますが、オムニチャネル化が進んでいる現在の時流においては、自社ECサイトの重要性が高まってきていると言われています。

 

これは、オムニチャネルでは、顧客の購買前データの取得・分析・レコメンドなどによって顧客への購買体験の向上を行うことがポイントとなるため、データ取得・分析ができる自社ECが重要な役割を担うからです。

 

また、物販系のECは、インターネットを介して受注した商品を、購入者の手元に届けて取引が完了するので、お客様まで商品を届けるロジスティクスの仕組みも重要です。

 

 

参考:

電子商取引に関する市場調査結果報告書|経済産業省